小学部ブログ
最終更新日:2021.1.1
■YouTube 6月の団活動を振り返る(2020.7.25)
■6/13 練習再開!(2020.6.13)
■3/1 練習/卒業試合(2020.5.4)
■2/22,23,24,29 練習(2020.5.4)
■2/11 練習(2020.2.13)
■2/8 練習(2020.2.11)
■2/2 練習始め(2020.2.3)
※2019年までの記事はこちらからどうぞ。
■8/22 青葉区春季大会(1回戦:広瀬スポーツ少年団戦)(2020.10.12)
※2019年までの記事はこちらからどうぞ。
■8/8 旭丘少年野球クラブ大会(2020.10.2)
■7/24 宮城地区大会(2020.10.2)
※2019年までの記事はこちらからどうぞ。
■7/24 宮城地区大会(キッズ)(2020.10.12)
※2019年までの記事はこちらからどうぞ。
■2/9 楽天イーグルス駅伝大会(2020.2.13)
■2/2 新年顔合わせ昼食会(2020.2.3)
※2019年までの記事はこちらからどうぞ。
仙台市選抜,青葉区レディース等の選抜チームでの活動記録をupする予定です。
※2019年までの記事はこちらからどうぞ。
■2020年シーズン 選手紹介(2020.9.29)
■活動予定(6/13)(2020.6.12)
■活動予定(2/22,23,24)(2020.2.20)
■活動予定(2/15,16)(2020.2.13)
■活動予定(2/8,9,11)(2020.2.6)
※2019年までの記事は,混同を避けるためトップページから削除しました。
■あけましておめでとうございます(2021.1.1)
■吉成野球親善交流野球大会 中止のお知らせ(2020.5.4)
■新型コロナウイルス感染拡大防止対応について(2020.3.4)
■新入団選手の紹介(2020.2.13)
※2019年以前の記事はこちらからどうぞ。
■YouTubeチャンネル 見てください!(2020.5.4)
■「一つになって乗り越えよう」動画作成プロジェクト発足!(2020.4.18)
■2,000日目(2019.8.21)
■100,000アクセス突破!(2019.2.11)
■Facebookページも見てください!(2017.1.2)
■今年もブログアンケートを実施します(2015.12.31)
■選手紹介ページ更新中!(2015.3.18)
■開設1周年!(2015.3.1)
■ブログアンケートより(その4:「記録部」が必要かも…)(2015.1.26)
■ブログアンケートより(その3:チームブログに審判記事?)(2015.1.26)
■ブログアンケートより(その2:個人名表記に関して)(2015.1.24)
■ブログアンケートより(その1:御礼)(2015.1.22)
■ブログアンケートを作成しました(2015.1.20)
■お詫び・・・コメントが消えてしまいました(2014.9.19)
■10000アクセス突破!(2014.8.19)
■リンク集追加しました(2014.5.23)
■ブログ開設!(2014.3.1)
■個人成績(2020年)(2021.1.1)
■個人成績(9月末まで) (2020.10.2)
■個人成績(8/8まで) + webアルバムの閲覧・写真追加方法について(2020.8.17)
■どんな試合も大切な1試合(2019.8.21)
■最初と最後のクセがスゴイ!(2019.2.15)
■審判講習会(2018.3.6)
■審判講習会 〜めざせ上級UMPIRE!〜(2016.6.12)
■トランシーバー導入の是非(2016.4.28)
■審判研修会 +α(2015.8.5)
■審判講習会の方向性(2015.2.3)
■問題視される「審判批判」(2015.1.27)
■「監督がマウンドに行く回数」の解釈が変わります(2015.1.11)
■P.B.U.S(2014.12.17)
■ジャッジメントコール(2014.11.5)
■審判研修会の「その後」(2014.10.15)
■審判研修会(2014.9.20)
■東北6県大会の「舞台裏」(2014.9.10)
■アウトになった打者の守備妨害(2014.9.4)
■「審判研修会」やります!(2014.9.2)
■ノーゲーム!(2014.8.25)
■退場!(2014.7.29)
■守備妨害でゲームセット!(2014.7.25)
■仙台市学童大会にて(その2:ボーク判定を巡って)(2014.7.25)
■仙台市学童大会にて(その1:振り逃げ、認められる!?)(2014.7.24)
■ボーク、勇気ある適用を!(2014.7.16)
■トリプルプレー?(2014.7.11)
■3フィートオーバー?(2014.7.2)
■守備妨害?(2014.6.19)
■日本人審判員の評価(2014.6.13)
■判定覆る!(2014.6.8)
■炎天下での審判講習会(2014.5.31)
■仙台市大会にて(熱戦の舞台裏)(2014.5.26)
■写真販売されてます(2014.5.21)
■仙台市大会にて(審判編その4:ボーク→いろいろあってアウト)(2014.5.14)
■仙台市大会にて(審判編その3:走塁妨害では?)(2014.5.13)
■仙台市大会にて(審判編その2:コーチャーと野手が激突)(2014.5.12)
■仙台市大会にて(審判編その1:打順が違っています!)(2014.5.11)
■ゴールド審判員への道(2014.5.4)
■今季初の公式戦出場(審判編)(2014.4.28)
■試合を支える審判員(2014.4.14)
■仙台市野球協会 審判講習会(2014.3.9)
■YouTube フォースプレイ・タッグプレイの判定(2020.7.25)
■YouTube 審判のフォーメーションを覚えよう(2020.7.25)
■死球(ヒット・バイ・ピッチ)(2017.6.21)
■判定事故発生時の対処(2016.5.13)
■コリジョンルール(2016.3.31)
■審判のフォーメーション(2016.3.13)
■塁審の立ち位置(2016.3.9)
■反則打球(2016.1.10)
■振り逃げ(2015.2.3)
■スコアブックの記入方法(その1:知っておきたい記号早見表)(2016.5.28)
■YouTube ルールを覚えよう(走塁編)(2020.7.25)
■YouTube カバー(バックアップ)(2020.7.25)
■YouTube ケガ・故障をどう乗り越えるか(2020.7.25)
■YouTube 家で!一人で!遊びながらやってみよう(2020.7.25)
■甲子園中止(2020.5.20)
■監督代行を振り返る【episode.2 バット一本で ~2014 #1~】(2020.5.10)
■監督代行を振り返る【episode.1 初登板 ~2013 #3~】(2020.5.9)
■こどもの日なので(2020.5.5)
■卒団生に贈る言葉 〜野球をやった者として〜(2020.3.1)
■帰る場所(2019.8.21)
■開拓(2019.7.20)
■大舞台 〜本気になれたから流せる汗と涙〜(2019.6.19)
■監督不在のミーティング(2019.6.7)
■なぜ声を出さなければならないのか(2019.5.31)
■「キャプテンじゃない人」の現在(2019.4.23)
■「キャプテン」のその後(2019.4.23)
■NPB12球団ジュニアトーナメント(2019.2.15)
■青葉区から世界へ(2019.2.12)
■怒らないで…(2019.2.2)
■キャプテン(2019.1.23)
■新しい風(2018.9.20)
■緊急ミーティング 〜信頼関係〜(2018.9.10)
■再出発の原点(その2:形を整え,心一つに)(2018.7.12)
■再出発の原点(その1:痛恨のミス)(2018.7.12)
■全力(2018.7.11)
■緊急ミーティング 〜僕らの思い描く“夏”〜(2018.6.17)
■「楽しい」の価値(2018.5.19)
■闘志溢れる1打席(2018.4.24)
■プラスワン挨拶(2018.4.24)
■叱る(2018.3.20)
■進路(2018.3.18)
■全力で遊ぶ!(2018.2.18)
■「1点差」を埋めるために(2018.2.17)
■「4秒」に近づけよう(2017.9.3)
■気持ちの温度差(2017.8.24)
■また,挑戦する為に・・・(その5:全力疾走)(2017.8.12)
■また,挑戦する為に・・・(その4:言語化)(2017.7.23)
■また,挑戦する為に・・・(その3:「だって」「でも」のその先に…)(2017.6.10)
■また,挑戦する為に・・・(その2:その涙,忘れるなよ!)(2017.5.7)
■また,挑戦する為に・・・(その1:緊張とうまく付き合う)(2017.5.5)
■背番号7(2017.4.24)
■背番号6(2017.4.24)
■背番号5(2017.4.24)
■背番号2(2017.3.31)
■背番号1(2017.3.31)
■背番号10(2017.3.31)
■6秒(2017.1.5)
■セルフコーチング(2017.1.4)
■NPB12球団ジュニアトーナメント 放送されてます(2017.1.4)
■行く年来る年(その2:来る年 編)(2016.12.19)
■行く年来る年(その1:行く年 編)(2016.12.19)
■中総体を観戦して(2016.6.12)
■一喜一憂の怖さ(2016.4.28)
■監督代行を経験して(2015Ver.)(2015.12.30)
■高校野球大会のたびに巻き起こる議論(2015.8.18)
■3方向から攻める(2015.8.15)
■栄光の架橋へと…2(2015.3.20)
■栄光の架橋へと…(2015.3.19)
■卒業・・・新たなステージへ(2015.3.19)
■「3.11」から4年(2015.3.11)
■成長期のスポーツ傷害予防 指導者講習会(2015.2.17)
■返事と挨拶(その2:脱帽)(2015.2.12)
■返事と挨拶(その1:なぜ挨拶が必要か?)(2015.2.9)
■危ない!(2015.2.8)
■促す?待つ?(2015.2.7)
■「両打ち」のススメ(2015.1.7)
■カープの「代打力」に学ぶ(2015.1.5)
■読書(2015.1.4)
■ウィンタースポーツ(2015.1.2)
■お年玉(2015.1.1)
■NPB12球団ジュニアトーナメント、結果は…!?(2014.12.30)
■初詣(2014.12.30)
■年賀状(2014.12.28)
■インフルエンザ注意報発令!(2014.12.18)
■背番号(2014.12.7)
■チームを知っていただく機会(2014.12.6)
■「感動」と「選手生命」(2014.11.13)
■学芸会(2014.11.8)
■自主練習のススメ(春までに20000スイング!)(2014.11.6)
■4.9%(2014.10.23)
■用具の乱れは心の乱れ?(2014.10.20)
■取り返すチャンスは必ずある(2014.10.17)
■監督代行を経験して(その4:発破のかけ方)(2014.10.9)
■監督代行を経験して(その3:目先の勝利か、将来か)(2014.10.8)
■監督代行を経験して(その2:後手に回って・・・)(2014.10.7)
■監督代行を経験して(その1:どの試合でも不変の意識)(2014.10.6)
■仲間の活躍に大きな拍手を(2014.10.2)
■「延長50回」に思う(2014.9.3)
■投手の育成(その2:投手に必要な2つのコントロール)(2014.8.28)
■投手の育成(その1:厳しい投手事情)(2014.8.27)
■心の準備(2014.8.26)
■機動力野球(2014.8.22)
■新世代チーム作りに苦慮(2014.8.22)
■お見合い(2014.8.20)
■プロ野球観戦、残念ながら雨天中止…(2014.8.8)
■「夏休みの宿題」から(その3:前半戦の試合)(2014.8.7)
■「夏休みの宿題」から(その2:控えめ?)(2014.8.6)
■「夏休みの宿題」から(その1:試合ができる喜び)(2014.8.5)
■「めあて」と「目標」(2014.7.31)
■テントでの会話(2014.7.30)
■勝負強くなるために(2014.7.16)
■無限の可能性(2014.7.10)
■ドンマイ!(2014.6.17)
■NPB12球団ジュニアトーナメント(2014.6.17)
■選手交代(2014.6.16)
■梅雨が明けたら(2014.6.5)
■梅雨?(2014.6.5)
■春の大会も佳境に…(2014.6.2)
■運動会(2014.5.24)
■主将A君の「発信力」(2014.5.19)
■仙台市大会の動向(2014.5.18)
■ヘルメットが脱げる…(2014.5.14)
■仙台市大会にて(救急車要請)(2014.5.11)
■落ちない!(2014.5.6)
■5月(2014.5.1)
■2人の「K君」の涙(2014.4.28)
■控え選手の役割とは?(その2:突然訪れる出番)(2014.4.19)
■控え選手の役割とは?(その1:ベンチでの役割)(2014.4.17)
■野球ノート(2014.4.11)
■デビュー戦(2014.4.2)
■アクシデントを未然に防ぐ(2014.3.31)
■ミスから学ぶ(2014.3.29)
■まずは形から(2014.3.28)
■コンディションの悪いとき(2014.3.26)
■選手を潰さない(2014.3.24)
■東陵高校 春のセンバツ初戦(2014.3.23)
■卒業式(2014.3.20)
■道具を大切にすること(2014.3.19)
■メッセージ(2014.3.17)
■震災から3年。(2014.3.11)
【連盟HP・ブログ】
仙台市スポーツ少年団/仙台市野球協会/青葉区少年野球連盟/青葉区審判部Facebook
【チームブログ】
吉成野球スポーツ少年団(中学部)/旭丘少年野球クラブ(青葉区)/鶴が森少年野球クラブ(泉区)
★今日はブログ開設から日目!
トラックバック
このブログ記事に対するトラックバックURL:
コメント & トラックバック
コメントする