行く年来る年(その1:行く年 編)

2016.12.19(月)

昨日の納会をもって,2016年シーズンのチーム活動が終了しました。
今年もたくさんの皆様にお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。

 

さて,毎年納会の時期になると「今年も,もう納会かぁ・・・」と,月日の流れが早いことを認識するわけですが,今年は個人的に悔いが残っていることがたくさんあります。個人的な都合でチームを留守にすることが多く,関わりたかった時にチームに帯同できなかったというのが全てなのですが…

コーチとして,子どもたちのために何ができたわけではないのですが,どんな困難があっても常に前向きな気持ちを保つことができるようになったこと。これは今年の6年生が去年までと大きく変わったところ(成長したところ)ではないかなと思います。どちらかというと内気というか,気持ちを表に出すことが苦手な子が多かったこの学年ですが,シーズン当初と今とでは見違えるようになったなぁと感じているところです。
昨年,県大会の舞台を経験したメンバーが残り,今年ようやくバッジを獲ることができた選手もいるというチーム編成の中,一つのものを目指すにあたって互いが影響し合って生まれたものなのだろうと思います。試合中,互いを責めたり貶(けな)したりすることは決して無くなり,カバーし合う雰囲気が生まれました。そして,自分がそういうチームの中に身を置いてどう振る舞うべきか考えて行動できる選手が一人,二人と増えていくのを感じました誰からともなく,そんな雰囲気になっていった。一人ひとりが変わったということなんだろうと思います。。これはチームスポーツでしか学ぶことのできない部分で,野球に出会ってくれて良かったなと思うところです。

一方で,卒団を迎える前にチームを離れる決断をした選手が5名いたのがこの学年でした。理由はそれぞれですが,やはり指導者としては野球に出会ってくれた全員が,野球を始めたこの吉成野球というチームで卒団まで全うしてほしかったな,全うさせてあげたかったな,という気持ちがあります。前段で前向きな気持ちという言葉を使いましたが,「やめよう」という気持ちはそれと相反する感情だと思います。少なくとも,「野球を始めよう」と思った時とは明らかに気持ちの変化があったわけですよね。
よく「辞めるのは簡単だ」という論調がされますが,本当にそう思うのは真剣に取り組んで来なかった人であって,10歳を過ぎたばかりの子どもが自分で線引きをするのは,それは重い決断だったのだろうと思います。彼らの頑張りも近くで見てきただけに,是非とも最後まで頑張らせたかった。

 

野球というスポーツをしていると,自分の努力だけではなく,周りの支えや,経験した舞台などによって自分を成長させてもらうということが多々あります。私のたった6年の野球人生を振り返っても,そういう場面がたくさんあります。そういう経験をたくさんした人は,きっと将来誰かの役に立つ,世の中から必要としてもらえる人になれるチャンスがあると思います。きっと,周りの人に感謝できる人,周りの人から感謝される人になるチャンスがあると私は信じています。

あくまでも「チャンスがある」だけのことです。必ずそうなれるとは限らない。
じゃあ,どうしたらそのチャンスを掴めるか?
是非,これからも野球を(もちろん勉強やその他のことも)頑張り,その答えを追い求めてほしいと思っています。

 

6年生,ありがとう!

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする