機動力野球

2014.8.22(金)

夏の甲子園を観ています。選手だけでなく、審判の動きを注視してしまうのは私だけではないはず。(笑)
審判をされる方々、試合の全てが教材ですのでよく観察してみてください。勉強になりますよ。

 

さて、今回の甲子園ですが、利府高校が敗れた健大高崎高校「機動力」がメディアでも話題に。
こうして記事を作成している今、名門・大阪桐蔭高校との準々決勝が行われている最中ですが、その機動力をいかんなく発揮し好ゲームになっています。

吉成野球も目指す「機動力野球」
これをチームの攻撃スタイルとして確立していくには何が必要なのでしょうか。

 

今回の新人戦では、1回戦9四死球、2回戦6四死球を得るなど、少ないヒットで勝利しました。
ヒットが少ない中で点を(もらうのではなく)取るには、足を使った攻撃が不可欠です。
(機動力野球をやるには打てなければならないというコラムがありましたが、それにはなるほどなと思わされました。)

健大高崎の選手たちの動きを見ていると、確かに足も速いですが、判断が迅速でなおかつ正確です。
「暴走」ではなく、「積極走塁」をしています。

よく、積極走塁と暴走は紙一重と言われますが、私は区別して考えています。何が判断材料になるかというと、そこに「判断力」があるかないかなのではないかなぁと思います。健大高崎の選手は、短い時間で正確な判断ができるように練習してきているのが見ていてわかります。

たとえば、捕手がボールを少し前にこぼしたとき、テレビカメラのアングルが走者に向きます。すると既に走者は進塁を試みてダッシュをかけているのがわかります。変化球などのケースで低めに行った場合には、ショートバウンドを前に弾くことを想定してスタートを切るのだそうです。第2リードのシャッフルから盗塁のスタートへと思考を瞬時に切り替え、常に進塁するチャンスをうかがっているということです。とにかく判断が早いです。もし捕手が捕球し、2塁に投げて来ても、無駄な距離は出ていないので捕手からの牽制で刺されるケースはまずありません。リード幅も当たり前のように身体に染み付いているんですね。

 

私も試合中、塁に出た選手に対して「大事なランナーだよ!」と声を掛けることがあります。
そこで選手たちは何を考えるでしょう?

「アウトになってはいけない」とリード幅を狭め、第2リードもとれなくなる選手もいます。
あるいは、大事だと言っているにもかかわらず無謀なリードをし、浮き足立った動きをする選手もいます。

これで機動力野球はできますか?

プレーが起きる以前の判断がまずできていなければ、その後の走塁もほとんど全て暴走であり、成功しても結果オーライでしかありません。相手選手の警戒がないときには走塁ミスにはなりませんが、勝ち進んで行くにつれてボロが出てくるのです。結果オーライではなく、正確な判断に基づいた走塁ができるようにしていく必要があります。今後の練習での強化ポイントの一つですね。

チームとしての約束事の徹底ももちろん必要ですが、個々の「判断力」を高めるため、脅威の機動力を誇る健大高崎の野球を見て勉強するのも良いでしょう。

明日は公式戦。選手たちはどんな動きを見せるか!? 注目です。

 

「私の考える“機動力野球”の4条件」

1. 脚力(3つの「S」・・・スタート、スピード、スライディング)
2. 思い切り(躊躇なく1歩目を踏み出す。失敗を恐れず果敢に動ける。)
3. 落ち着き
(正確かつ迅速な判断ができる。塁に出てから浮き足立たず冷静に動ける。)
4. 優れたコーチャー
(走者から見えない部分の情報を正確に伝えられる。ex.走者2塁の場面、二遊間の動き等)

一つでも欠けると機動力野球は成り立たない。

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする