2019年 8月

2019.8.30(金)

 

 

1回戦敗退に終わった学童新人大会青葉区予選
開会式に参加した後,八幡小少年野球クラブさん,栗生スポーツ少年団さんを吉成小にお招きし,新人チームの練習試合を行いました。

 

 

 

 

 

試合結果は以下の通りです。

 

バッテリー P コウヘイリョウタロウT.ハヤテ — C リョウタロウコウヘイ

 

 

 

腕のしなりが素晴らしいコウヘイ(写真),冷静さと度胸を持ち合わせたリョウタロウ,恵まれた体格から威力あるボールを投げ込むT.ハヤテの3投手が登板。
なかなか無失点のイニングを作れませんが,それぞれの持ち味を発揮し,アウトを積み重ねることができるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

4年生も,今シーズン20打席を超えてきました。ヒットを打てた子もまだの子も,投球に必死に食らいつく!

 

 

 

 

 

この試合では,初回にリョウタロウが2塁打,最終回にサトシ(写真)が3塁打を記録!

今は結果よりも練習で指導されていることを実践できるかが大切ですが,結果が大きな成長につながることもあります。一本出るとうれしいよね!

サトシは3塁打の後WPで生還。走塁もだいぶ身についてきましたね。

 

 

 

 

バッテリー P キョウタロウシンジサトシ — C コウヘイ

 

 

この試合は7イニング実施。

写真はレフトを守るコウスケ

いつも元気いっぱい。

試合でも,声出てるね!!

 

 

 

 

 

ランナーの動きにも慣れてきて,盗塁のベースカバーや中継プレーもだんだん形になってきました。

写真はショートを守るキョウタロウ
この試合は先発登板の後ショートへ。フライの処理もそつなくこなしました。

 

 

 

 

 

キョウタロウの後を受け,2回から自己最長?5イニング投げたシンジ

入団から3カ月足らずでピッチャーを任されるまでに急成長。小柄ですが,下半身もしっかり使って投げ,躍動感があります。

 

 

 

 

7回のマウンドにはサトシ

投手候補として練習を続け,この試合が対外試合初登板になりました。体力があり,素質十分。

 

 

 

 

 

八幡さん,栗生さん,対戦ありがとうございました。

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

2019.8.21(水)

ブログの一番下のカウンターによれば、今日がブログ開設からちょうど2,000日目とのことです。団員が多いチームさんの取り組みを参考にし、2014年3月、恐る恐る「まねっこ」からスタートして6シーズンになりました。これまでお読みいただいた方、ありがとうございます。チーム内外よりコメントやメッセージ(web上ではなく、直接いただくことが多いですね)をいただき、大変励みになっています。

小学生のお子さんのいる方々や野球に関心のある方々に当チームのことを知っていただく機会を増やすため、近隣のお店に団員募集ポスターを掲示させていただくこと、小学校で体験会の案内のチラシ配りをさせていただくのと並行し、Web上でチームの「今」や「歴史」をお伝えすること、指導者の考えをお伝えすることを継続してきました。

これまでにupしたブログ記事は1,055を数えます。保護者の皆さんに写真やスコアのご協力をいただきながら、私が帯同できなかった日も含め、試合に関してはほぼほぼもれなくupしてきました。ブログを始めてしばらくは毎日更新するよう努力してきましたが、次第についていかなくなり、今は試合の記事も遅れてしまうことが多いのが現状です。練習や活動予定に関しても間隔が開くことが多くなってしまいました(すみません)。

 

ブログのあり方を毎年見直しながら、「書き記す」「書き残す」ことにこだわってきました。主観入りまくり、時々感情的、感傷的にもなりながら、その時浮かんだ言葉で、ほとんど見直しもしないでupしてきた記事の数々。

 

 

 

立ち止まる場所

 

 

 

前を向く場所

 

 

 

思い出す場所

 

 

 

切り替える場所

 

 

 

元気をもらえる場所

 

 

 

笑顔になれる場所

 

 

 

拙い文面ではありますが、それも含めて…

 

もしかして、誰かのための場所になれればいいなと。

 

あとは、何年か経って子どもたちが読む時に「あの頃」を少しでも思い出せるように。

 

そんな思いで書いた1,055本の記事です。

 

バックナンバーも(通し番号で)残しているのは、学年は上がるしメンバーは入れ替わるんだけれども、年度の切れ目なく、継承されていくものがあるはずだから。これも自分なりのこだわりです。

 

これからも、時々ブログを訪ねてやってください。

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

2019.8.21(水)

先日、古巣を訪問した時のこと。

監督さんに低学年のリーグ戦があるということを教えてもらい、グラウンドに伺いました。
私が宮城で審判をしていることはご存知でしたが、監督さんは「まさかこんな試合は頼めないよなぁ」とおっしゃるので、「いえいえ、是非やらせてください」とお伝えしました。私がチームを去る時に寄贈した審判マスクを手に、1試合球審を務めました。正装でなかったのが申し訳なかったのですが、大過なく務めてきました。18-0のワンサイドゲームでしたが、60分制限で4回までできました。礼儀正しく爽やかな両チームでした。

 

仙台でも、ゴールド審判ということでチーム内の審判割振で気を遣っていただくことがあるのですが、私にはどんな試合も大切な1試合。ワンサイドになろうが、四死球や暴投、エラーの展示市になろうが関係ありません。

 

 

低学年の試合では、レベルにあったストライクゾーンで判定すること、プレーを読んでも決めつけないこと、早まらないことなど、審判として大切なことを再認識させてもらえるので、むしろ積極的に立っていきたいと思っています。キッズ大会、親子試合やキックベースなどもお任せください。去年はキッズ大会の主審を11試合しています。3塁に走る打者、2塁から直接ホームに向かう走者、一気に4人アウトなど、いろいろ勉強になります。写真の主審(私)、かなり慌ててるでしょう(笑)

 

 

囲われた球場で、競技レベルの高い試合を裁くのだけが審判ではありません。どんな試合も、両チームがルールを守って試合ができるよう、そして決められた時間や回数を全うできるように導く力が審判には必要だと思います。対応力を上げる訓練を怠らないために、いろいろな試合に立っていきたいと思います。

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

2019.8.21(水)

先週は練習を休ませていただき、里帰りしていました。

 

 

土曜日。

私の出身中学校の「ちくしょー会」に初めて参加しました。
2007年 中3の夏の中体連。誰もが勝利を確信した全市1回戦。まさかのタイブレーク逆転サヨナラ負け。
その夜、先生方と父たちが「ちくしょー」と泣きながら酒を飲み交わしたのが始まりで、それをお盆に毎年やるようになり、今回が13回目となりました。

 

 

選手たちが成人して、お酒が飲めるようになったら選手も呼ぶとなったらしいのですが、なかなか連絡体制が取れず、毎回少人数での実施。今回ようやくライングループが整備され、当時のメンバー17名のうち6名が参加して行われたのでした。
当時から30kg太った私は初参加、その変貌ぶりに母たちがどよめいていました(笑)。

 

「また来たい」

本州組には遠い場所ですが、自分たちのために当時の先生方も3名揃って来てくださる。仕事も住んでる場所も異なり、連絡だってろくに取り合わないメンバーも、顔を合わせれば当時と同じ関係に戻って話せる。戻って来れる場所を守ってくれてた皆さんに感謝。

 

 

 

そして日曜日。

私の出身少年野球チームを6年ぶりに訪ねました。宮城に来る前の3年間はコーチ見習いのような形で毎週行っていたのですが、チームは私のいた頃とは生まれ変わっていました。

 

 

 

 

新しい監督さんは弟の小学生時代にコーチをされていた方なので面識がありましたが、子どもたちはもう誰もわからない。子どもたちも当然私は「知らない人」。それでも笑顔で挨拶をしてくれました。志願して、低学年のリーグ戦を1試合球審させていただきましたが、試合中も爽やかな選手たちでした。

 

「また来たい」

グラウンドをそういう場所にできたらいいなぁと思いました。監督、子どもたち、ユニフォームや道具、部室、ほとんどが生まれ変わっても、そこは「帰る場所」。帰る場所を守ってくれてた皆さんに感謝。

 

 

 

さて,吉成のグラウンドはどうでしょう。

今年のキャンプ、OBは誰も来なかったなぁ。練習に顔を出してくれることも少なくなった。「帰る場所」を守れているかなぁ。目の前にいる子どもたちに対する指導に加え、卒団生の「帰る場所」を守ることは「もう一つの使命」なのだと思います。いつでもおいでね、と書いてはおくけれど、帰りたくなる場所にするのは僕らの役目だよね。

 

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

2019.8.17(土)

福室キット少年野球クラブさん主催の招待試合に参加させていただきました。
福室さん,ご招待いただきありがとうございます。

 

トーナメント方式の大会で,負けると午前中で終わってしまいます。
宮城地区大会(8/24)の前に行う最後の対外試合ということで,それを見据えた試合運びをしていきたいところです。

 

 

試合結果です。

 

 

出場メンバー
1番(投→遊) ヒナタ
2番(捕) リク
3番(遊→左) キョウエイ
4番(左→投) カナタ
5番(一) アユム
6番(三) コハル
7番(二) ユイト
8番(右) タケヒロ → ダイキ
9番(中) ハヤト

 

 

 

先発は ヒナタ

ここ数回の登板の内容から,初戦の先発マウンドを託すことにしました。試合の入り,球が走っているように思いましたが,打たれてからはなかなか本来のボールが投げられず,課題の残るマウンドとなりました。

 

 

 

 

それにしてもよく打たれました。エラーもありましたが,投球はほぼ完璧に捉えられていましたね。
初回,1巡してもまだノーアウトという状況。

ピッチャーをカナタにスイッチしますが,タイミングが遅すぎましたね。前日に続き,打ち込まれて防戦一方のマウンドにさせてしまいました。私の責任です。

 

 

 

 

負けるにしても「負け方」というのがありますので,2回までしかできないとか,打順が全員に回らないとか,あまりにも…という試合が続いているのは私の采配に問題あるのでしょうね。土日のたびにこういう試合では誰も納得できませんね。長いスパンで考えて采配しているつもりですが,もう少し頭冷やして考えたいと思います。

 

 

 

 

初回13失点,制限時間の半分以上を初回の守備に使ってしまいました。

敗色濃厚ムードを振り払う一打を放ったのは4番カナタでした。左中間のフェンス手前まで運ぶ2塁打。タイムリーではありませんがおなじみのポーズを披露。一気に流れを変えようというところですが,後続は凡退。

 

 

 

2アウトから7番ユイトが四球を選び,8番に入った初出場タケヒロに打順が回りました。

初打席の選手には「1回はバットを振ろう」ということだけ話し,打席に送り出しています。現在の4年生にも昨年同じことを話したと思います。全員実践できて素晴らしいなぁと感心しています。簡単なようで結構怖いですよね。タケヒロもフルスイングを見せてくれました。

 

 

 

 

2回からはダイキがライトに入りました。
2回裏も得点を許す展開に。途中で規定の時間に到達し,大敗という結果に終わりました。

 

 

 

 

個人賞は カナタ

2日間で20点くらい取られたのですが,この土日で打撃の調子をいくらか取り戻したことが収穫ですね。

 

 

 

 

 

富谷ストロングさん,対戦いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

2019.8.17(土)

二手に分かれての大会参加,新人チームは中山とびの子少年野球教室さん主催の招待試合に参加させていただきました。ご招待ありがとうございました。

 

 

 

試合結果です。

 

 

1試合目

バッテリー Pシンジコウヘイ — Cリョウタロウ

 

 

初登板 シンジ

初回,いきなりランニングホームランを浴びますが,落ち着いていました。
3回途中まで力投を見せました。今後もチャンスがありそうです。

走者を二人残し,コウヘイにバトンタッチ。四球を与えて満塁のピンチになりますが,無失点で切り抜ける好リリーフを見せました。

 

 

 

この試合の2安打は,5年生2名で1本ずつ打ちました。

なかなか団員が増えない学年で(現在も大大大募集中)苦労も多いと思いますが,仲良しの二人でチームを牽引してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

キャッチャー 4年生 リョウタロウ

本格的にキャッチャーの練習を開始しました。吸収の早い選手ですので,試合でたくさん経験を積んで一人立ちしてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

8番に入ったサトシは,コウスケを 3塁に置き,スクイズを成功させました。打者・走者ともに練習の成果が出ましたね。

 

 

 

 

 

内外野の連携で走者をアウトにするプレーもありました。声が出せるとこういうプレーもできるようになってきますね。その調子で!

 

 

 

 

 

2試合目

バッテリー Pキョウタロウコウヘイ — Cリョウタロウ

 

 

 

こちらも初登板 キョウタロウ

今年に入って入団した選手ですが,センスの高さが光ります。

3回途中まで投げ,上位打線からも三振を奪う力投。ストライクの割合を増やせるよう,さらに練習を重ねていきましょう。

 

 

 

 

 

 

この試合唯一の安打を放ったのはリョウタロウ,唯一の得点はT.ハヤテでした。

4年生の出番も10試合を超えてきており,徐々に積極的なプレーが試合でも見られるようになってきていますね。失敗してもOK。試合の後は,チャレンジできたこと,そして練習で取り組んだことが試合でできたか,この2点を振り返って成長につなげてほしいです。

 

 

 

個人賞は初登板の二人

右からシンジキョウタロウ

そして応援賞に2年生ソウスケが選出!

 

 

 

八幡原さん,大和少年さん,対戦ありがとうございました。

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

2019.8.17(土)

川平ストロングパワーズさん主催の招待試合に参加させていただきました。
川平さん ご招待いただきありがとうございました。

 

 

お盆の前後ということで,6年生が2名欠席。
代わりに,3年生ユイトダイキリョウタロウ,1年生ヒロムが助っ人参戦!

代理キャプテンはカナタが務めます。

 

 

 

 

 

試合結果です。

 

 

1試合目

 

出場メンバー
1番(投) カナタ
2番(三) ヒナタ
3番(中) リク
4番(捕) キョウエイ
5番(左) アユム
6番(遊) コハル
7番(一) ハヤト
8番(二) ユイト
9番(右) ダイキ

 

 

 

先発 カナタ

寺岡さんの打線につかまりました。相手ながらお見事の一言です。どこに投げても打たれました。ランニングホームランなど大量失点。守備も中継が乱れるなど,流れを断ち切る手段がなかった感じです。

 

 

 

 

 

ほとんどの時間を守備に費やし,何と2回(打者6人)で試合終了。一人も出塁することができず,3年生には打順を回すこともかないませんでした。

 

 

 

 

 

2試合目

 

出場メンバー
1番(捕) ヒナタ
2番(投) リク
3番(遊) キョウエイ
4番(左) カナタ
5番(一) アユム
6番(三) コハル
7番(中) ハヤト
8番(二) ユイト
9番(右) ダイキ → リョウタロウ → ヒロム

 

 

 

この試合,ヒナタがキャッチャーデビュー!

もっと慌ててほしかったですが(笑),初めてとは思えない落ち着きでリクをリード。試合に慣れていない選手たちの守備位置も的確に指示。見事勝利に導きました。

 

 

 

さらに,アユムがファーストデビュー!

最終回2アウトから,セカンドユイトがゴロをキャッチ。送球がショートバウンドになりましたがグラブを差し出して執念の捕球。見事ウィニングボールを掴みました。

ファウルゾーンに守っている時があったな・・・ 教えてなくてゴメン!

 

 

 

ハヤトは左打席デビュー!

しばらくは試行錯誤が続きますが,辛抱強く取り組んでいきましょう。
いいファウルもあり,上々のデビューでした。

 

 

 

 

 

 

ここからは3年生以下の選手のベストショットを↓

 

 

▽背番号3  1年生 ヒロム

2試合目の最終回 守備固めでライトのポジションへ
打席に立ちたいと張り切っていましたが,打席を作れなくてゴメン!

 

 

 

▽背番号7  3年生 ユイト

1打席目は涙の空振り三振,2打席目は執念のセカンドゴロで打点が付きました。
セカンドゴロもアウトにし,優秀選手に選ばれました。

 

 

 

▽背番号11  3年生 ダイキ

ライトで2試合出場。初打席は豪快なスイングを披露しながら冷静さを保ち,四球で出塁。
ライトライナーが襲いましたが,グラブを出して「攻める守備」を見せてくれました。

 

 

 

▽背番号18  3年生 リョウタロウ

初打席では1球ごとに笑顔を見せる余裕も。肝が据わっています。
ぶかぶかのヘルメットが初々しいですね。結果は三振も,ナイススイングを見せました。

 

 

 

 

個人賞は ナイスセカンドのユイトと,3年生以下で唯一出塁したダイキ

 

 

 

帰りの車でも大事に持って離さなかったとのこと。
忘れられない一日になりましたね。おめでとう★

 

 

 

 

 

 

 

父も,6年生と一緒に参加する初めての試合を目に焼き付けていました。

 

 

 

 

 

寺岡さん,八木山さん 対戦ありがとうございました。

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

2019.8.15(木)

8月4日(日) 第33回 吉成野球親善交流野球大会を開催しました。

ご出席いただいたご来賓の皆様 ご協賛いただきました皆様 ご参加いただいたチームの皆様
大変お世話になりました。 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

令和初の吉成招待

タケルの選手宣誓もしっかり決まり,いざ開幕!

 

 

 

 

吉成の試合結果です。

 

 

1試合目

 

出場メンバー
1番(捕) タケル
2番(三) ヒナタ
3番(左) セイジロウ
4番(投) カナタ
5番(一) キョウエイ
6番(遊) リク
7番(右) アユム
8番(二) コハル
9番(中) ハヤト

 

 

 

先発は カナタ

ストライク率6割を辛うじてキープ。残る4割はボールが暴れていましたが,相手打者に的を絞らせず8奪三振を記録。

攻撃面では「グリーンライト」で三盗を仕掛けるなど,打撃だけでなく走塁面でも積極性が表れています。

 

 

 

 

野手の出番が少ない試合でしたが,一つのボールに対し,全員で動くことができましたか?

 

 

 

コハルの絶妙なセーフティバントなど,いい攻撃も見られましたが得点には至らず。

4回裏,中軸に2四球を与え,この試合初めてのピンチ。
相手の6番打者にサヨナラ打を許し,敗戦となりました。
四球が絡むとどうしても厳しくなってきます。

 

 

 

 

 

2試合目

 

出場メンバー
1番(遊) ヒナタ
2番(三) コハル
3番(投) タケル
4番(一) キョウエイ
5番(中) セイジロウ
6番(左) カナタ
7番(右) アユム
8番(二) ハヤト
9番(捕) リク

 

 

この試合,いつも受けてもらっている側のリクがキャッチャーデビュー!

試合前に捕球練習を重ねて準備し,防具の着け方のレクチャーも受け,ドキドキのデビュー戦を迎えました。

上々のデビュー,送球も正確で素晴らしかったです。合格!

 

 

 

 

1番復帰のヒナタがレフトオーバーの大飛球! 4番陥落のカナタもフェンス直撃(のシングルヒット)。
惜しくもエンタイトルツーベースでしたが,やや不調気味だった打撃も「偽ヘッド」指導の元,感覚を取り戻しつつあります。

 

 

 

コハルは2回目のサード,最後の最後に守備機会があり,ファーストへ正確なノーバウンドスロー。
ファーストも不慣れなキョウエイでしたがしっかり捕球。素晴らしい連携で試合終了となりました。

 

 

 

先発 タケル

記念すべき令和初の吉成招待で,勝利投手になりました。3回まで毎回四死球で走者を出す形になりましたが最少失点で切り抜け,4回はファースト,ライト,サードにしっかり打たせました。序盤も久々に内野を守るハヤトやセンターの経験が少ないセイジロウのところに打たせ,9人で守り抜きました。
4年生,出せなくてゴメン!

 

 

六郷さん,栗生さん 対戦いただきありがとうございました。

 

 

 

個人賞は セカンドで好守を見せたハヤトとセーフティバントを成功させたコハルが受賞。
コハルは吉成招待で受賞するのは3年連続だそうです。 おめでとう!

 

 

 

昨年は体調不良の選手が出たため開会式前に救急車要請の事態に。
今年は曇り空で比較的涼しく,無事に大会を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

 

吉成のご父兄の皆様も大変お疲れ様でした。

 

 

 

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

2019.8.15(木)

愛子スポーツ少年団さんの招待試合に参加しました。今年もご招待ありがとうございました。
翌日の吉成招待準備のため,試合時間もご配慮いただき大変助かりました。

 

 

 

この試合から,指揮は水野監督から「偽監督」に交代。

テーマを明確にし,一つ一つ階段を上っていけるよう見守るのが役目です。この日は6年生2名欠席で,9名(6年生7名・5年生2名)での大会参加となりました。

 

 

 

 

 

それでは試合結果です。

 

 

1試合目

 

出場メンバー
1番(捕) タケル
2番(中) キョウエイ
3番(投→左) リク
4番(左→投) カナタ
5番(三) ヒナタ
6番(遊) セイジロウ
7番(右) アユム
8番(一) コウヘイ
9番(二) シンジ

 

 

 

投手に求めるストライクを投げ切る力」

昨年度からの経験もあり,制球力が生命線のリクに「初陣」のマウンドを託しましたが,1ヶ月ぶりのマウンドは悔いの残る内容に。ボール先行の苦しい投球で四球を連発,屈辱の「守備中の給水タイム」までいただく状況になってしまいました。試合中に修正できるようになれば,1試合を任せられる能力は持っている。リベンジに期待します。

 

 

 

新たな役割の「開拓」布陣

ファーストコウヘイ,ショートセイジロウなど,いつもとは少し景色を変えて・・・
いつもより少し緊張して守ったようです。

 

 

 

「原点回帰」
サード ヒナタ

この試合では同点となるタイムリー3塁打の後,相手守備の隙を突きホームスチールを成功させる離れ業も。アイディアを試合で体現できたことが非常に意義深い。結果も伴いましたが,そのチャレンジに拍手を送りたいです。

 

 

 

2試合目

 

出場メンバー
1番(左) リク
2番(投) ヒナタ
3番(遊) カナタ
4番(一) タケル
5番(捕) キョウエイ
6番(中) セイジロウ
7番(右) アユム
8番(二) コウヘイ
9番(三) シンジ

 

 

 

先発は,こちらも久々登板のヒナタ

初球が外れるケースが目立ちましたが,トータルではストライク勝負ができました。連打も浴びましたが,高ささえ気をつければ結果もついてくると思います。
腕のしなりがGOOD,球速も春より上がっています。 夏以降,2日で4試合というケースが多くなる見込みですので,登板機会も増えそうです。

 

 

 

 

コウヘイには持ち味の右方向への長打が飛び出しました。
打席に入る前,カナタが耳打ちしてアドバイス。意識を「右」にできたことが良い結果につながりました。

キャプテンタケルはこの日4打席立ち3打数3安打1四球と絶好調。
打線の要であり,守備の要でもあります。この日の1試合目は鼻血を出しながら1試合捕手を務め上げ,2試合目はファースト。ファーストでは,後ろを守るアユムへの守備位置の確認や励ましの声掛けを欠かさず行う姿がありました。

 

 

(写真が旭丘戦ですがご了承を・・・)

シンジはリクの外野フライでタッチアップし,ホームイン。実戦経験が浅いですが,練習で取り組んだことをしっかり覚えて試合で実践できていて素晴らしいですね。コーチャーやベンチにいる選手が,タッチアップのケースだということの確認の声掛けが自発的にできていたのも見逃せません。

 

 

 

外野の間を抜けるランニングホームラン3本が重くのしかかり,2試合目も敗戦でした。

 

 

 

 

個人賞は タケルヒナタが受賞。
今後,さらに「よさ」を発揮してチームを引っ張っていってくださいね。

 

 

旭丘さん,東六さん,対戦いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ